もともとは、京都出身の京野菜で「京菜(きょうな)」、京都の中でも壬生(みぶ)から広がった葉がギザギザしていないものを「壬生菜(みぶな)」。どちらも「みずな」の仲間です。今ではそれ以外の地域でもたくさん作られていて、おうちの食卓にも登場することが多い野菜のひとつではないでしょうか?
特にそういった規定があるわけではないと思うのですが、京都の京菜や壬生菜の方が、「水菜」という名前で販売されているものよりも茎がしっかり太めのことが多いように思います。火を通す料理や、しっかりした歯ごたえが欲しい時は、京菜や壬生菜を選ぶと良いかもしれませんね。壬生菜は、水菜に比べると少しだけクセがありますので、お子様がいらっしゃるご家庭では、水菜を選ぶ方が良いと思います。
生でも、漬けても、茹でても、さっと炒めても。シャキシャキした食感とクセのない味は万能選手。
あんなに細っこいのに、実はビタミンやミネラルのバランスが良く、栄養豊富。疲労回復にも役立ちます。手間のかからない水菜は、ぜひたくさん召し上がっていただきたい冬のお野菜です。
水菜に、春菊の葉、千切りにしたみょうがや穂じそを混ぜて、しょうゆ系のドレッシングで食べるサラダは、ロコディッシュの定食で人気の小鉢のひとつです。 |