今回は、おせち料理の基本をカンタンにまとめてみますね。もともとは神に供え、それを家族でいただくというところから、縁起の良いものばかりで構成されています。また、正月に火を使うのは火の神が怒るという理由から、火を使わずに食べられ日持ちするものばかり。
江戸時代の頃から現代まで、少しずつカタチを変えながらもずっと残っている正月料理のおせち。意味を考えながら食べるとまた楽しいですね!
基本は四段重ね。完全をあらわす「三」に、さらに一つめでたさを重ねるという意味があり、もう一段空の「五の重」を重ねて、現在が満杯なのではなく今後さらに繁栄していく余地があると表現することもあります。
一の重・・・「三つ肴」と「口取り」
「三つ肴」は、黒豆・数の子・田作り(関西では、たたきごぼう)。祝い肴の三種で、昔はなんとかこの三種と餅さえ準備できれば最低限の正月の祝いが出来るとされていた三種です。
- “黒豆”は魔よけの力がある黒と、マメに働き、マメに暮らせるように、
- “数の子”は一腹に抱える数が多いニシンの卵で子孫繁栄の願いをこめて、
- *“田作り”は片口いわしを肥料にした田畑が大豊作だったことから五穀豊穣をって。
「口取り」は、きんとん・伊達巻・蒲鉾など
- きんとんは「金団」で金の団子。金運を呼ぶ縁起物。
- 伊達巻の「伊達」は派手・豪華の意味があり、それが巻き物になっていることから、知識が増えるように。
- 蒲鉾は、紅白で飾り、色の縁起の良さから。
二の重・・・「焼物」
鯛の塩焼きが多いですね。『めで“たい”』ので、祝いの魚として尾頭つきで出されます。
海老もよくみかけます。長い髭と曲がった腰が老人を連想させ、長寿を願うものです。
三の重・・・「酢の物」
なます・酢かぶら・酢ばす(酢れんこん)など。
与の重・・・山のものの「煮物」
八頭・ごぼう・お煮しめ・昆布巻など。
「四」は縁起が悪いので「与」という字を使います。
五の重・・・
で、五段目は空のお重です。最近はほとんど省略されていますね。私の実家でも空のお重が出てきたことはないです。
では、今年も静岡の実家でいっただきまーす♪
家族でおせち料理を食べるって、やっぱり良いものですね。 |