情報通信

Windows 7 64bit版

毎日使う道具であるパソコンは必ず壊れる。
メインのパソコンは2年で必ず交換するようにしている。
そして、今年はパソコンの買い換えの年となっている。

悩みどころはOSだ。
32ビット?それとも64ビット?

今時のソフトは考えられないほど多くのメモリを消費する。
そうなると、メモリ制限のない64ビットOSを使いたいのだが、未だに出てこない64ビット対応アプリがネックとなる。
ブラウザ関連はほぼ64ビットがない。
さらにAcrobatでえ、対応は中途半端なままだ。

使えない訳では無いが、どれくらい不便なんだろうか?

4コア8スレッドのCPUでPhotoShopやIllustratorを動かしたら早いんだろうな...
さらにUSB3.0も必須なんだろう。

今のパソコンをバックアップに使えるから、思い切って64ビット版を買ってもいいのかもしれない。

そして今年は我が家のサーバーもリプレース時期だ。
高いからRAID5はやめてRAID1にするかな...でもUPSは必要だし...

コメント

  1. ハイマージェ より:

    2年で買い替えるのであれば32bit版の方がお薦めです。
     私は先日購入した新PCを64bit版Win7にしましたが、現状対処のしようがない非互換も存在します。
     Win7はマイクロソフトさんが頑張ってくれた部分(アプリケーション層)の互換性は大したもので、Windows7にさえ対応していれば32bit/64bitどちらのソフトでもほぼ完全動作します。
     対して、バッサリ切り捨てられている部分(ハードウェア等)はどうにもなりません。
     1)ハードウェアドライバ
      →メーカーから64bit版が提供されていないと駄目
     2)ハードウェアと連携したソフトウェア(スマートカードやUSBメモリをキーにする認証システムなど)
      →1)で64bit版ドライバが必要な上、その64bit版ドライバと正しく連携できない場合があります。
     3)暗号化ソフトウェアや、電子書籍のDRM(Keyring PDF等)
      →暗号化の仕組みによって、64bit版では動作しなかったり、認証できなかったりするそうです。
     上記は全て、開発元から64bit対応版が提供されなければ解決できません。
    スキャナやデジカメ連携のソフトはもう64bit対応版(や修正パッチ)が提供されているようですが、法人向けのソフトウェア(認証システムなど)は対応の動きが遅いようです。
     後、電子書籍で正しく開けないものがあるのは安心して購入できませんね(汗)。
     2年後には64bitも普及しているでしょうし、今購入するのであれば、最後の32bit端末導入とした方が良いと思いますよ。
     私見ですが、ご参考まで。

  2. 管理人 より:

    なるほど、ハードがキーですね。
    参考にさせて頂きます。
    ありがとうございます。

コメントを残す

*